お正月の伝統と習慣

年賀状とは|年賀状の歴史

年賀状とは|年賀状の歴史

年賀状とは日本人にとって慣れ親しんだ習慣で、年賀状作りは年末恒例の作業だと思って、その意義など改めて考えることもありません。一方、最近はメールがコミュニケーション手段の大きな割合を占めてきて、メールで新年のあいさつを交わす人も多くなってきました。

 

年賀状に対する考え方は年齢によっても差があります。メールと葉書のイメージの違いを意識して、どちらかを選択し新年のあいさつの手段としている人もいます。

スポンサードリンク

年賀状の意義

「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に、いままでの感謝の気持ち伝えると同時に新年を祝ってこれからも変わらずお付き合いいただくための挨拶ということです。

 

日本の古くからの習慣として、正月に目上の方のお家を通常「お年賀」と呼ばれる手土産を持って訪問し、新年のご挨拶をして、今年もよろしくお願いしますという気持ちを表す習慣があります。昔はお付き合いの範囲といってもご近所、また近くの親戚が中心でした。

 

しかし最近は、交通機関の発達、仕事の広域化などの影響もあり距離的にも拡がって、全てに挨拶することは大変な状況になってきました。

 

そこで遠く離れたお宅にはご挨拶に伺えないので、その気持ちを年賀状でお伝えするという習慣が続いています。本来ならば、先方を訪問するべきところを、葉書で失礼するというわけです。

 

また、一年に一回、年賀状で昔、お世話になった人で最近はめったに会う機会のない人を思い出し、感謝の気持ちを新たにすることもできます。

 

基本的には上記のような感覚がある年賀状ですが、最近では、いつも顔を合わすご近所の方や親しい友人にも年賀状を交わす場合があります。それは年に一度、家族一同の写真を入れたり、結婚式、引っ越し、赤ちゃんの誕生などの近況報告も入れながらアットホームな年賀状を披露する楽しみを感じている人がいるからです。

 

年賀状とは奈良時代からある習慣で日本独特の歴史ある習慣です。日本では年末年始の休暇が全国的でみんなで新年を祝うということが通例になっていることも年賀状の発達に関係しているのでしょう。

 

しかし欧米ではクリスマス前後に1週間程度休みを取る場合が多いのですが、新年に年賀状を送るという文化はありません。その代わり、クリスマスカードに新年のあいさつが添えて送ることがあります。

 

日本を含め、中国や朝鮮半島では歴史的に古くから儒教など礼儀を大切にする文化があり、日本の年賀状に近いものを交わす習慣がありますが、旧正月の2月上旬に送ることが多く、日本のように一斉に年末に発送して元旦に受け取るようなはっきりとした時期的な決まりはないようです。

年賀状の歴史

日本には、6世紀頃、百済から中国の暦の概念が伝わりました。漢字伝来は紀元前後ですが、紙がある程度普及したのもやはり6世紀です。その後大化の改新が起こり、「飛駅使」制度が始まり、年賀状をやり取りするための条件、「暦」、「紙」、「文字」、「通信」が整ってきて、7世紀後半には「年賀状」が取り交わされるようになったと推察できます。

 

平安時代、藤原明衡の手紙文例集「温州消息」には年賀の挨拶の文例がおさめられており、貴族階級では遠方の人へ年賀状を送ることがあったのでしょう。

 

さらに江戸時代に入ると、街道が整備され「飛脚制度」が充実し、寺子屋などで読み書きを学んだ庶民も手紙を出すようになりました。

 

明治維新以降、全国一律料金という郵便制度も確立され、郵便葉書も発行されるようになります。従来の書状のような長文ではなく手軽な葉書形式が、賀詞と名前が中心の年賀状の普及に大きく貢献しました。明治20年頃になると、日本の年中行事として年賀状を書く習慣ができてきました。

 

その後、年末年始に集中する郵便業務を軽減するために、通常郵便とは別に年賀郵便の特別取り扱いが始まり、現在のような年賀郵便制度が確立されていったのです。戦争前後は年賀郵便も一時中止という時期がありましたが、復活後の年賀状はやり取りの中でお互いの安否を確認したり、住所を知らせ合う役目も果たしました。その後、お年玉くじ付き葉書も発行され、大ヒットします。その商品にも時代が反映されたり、また、郵便番号制度が導入されるなど多方面で変化、改良されながら、現在に至っています。

 

この様に年賀状にも長い歴史があり、日本に深く根付いた習慣となっています。

これからの年賀状

最近では、電子メールの普及や景気の低迷などの理由で年賀状を出す人は、わずかですが減る傾向にあります。

 

しかし日本の伝統である年賀状とは、家族や友人、お世話になった方々への感謝の気持ちを表しつつ、新年の健康と幸せを願うという温かい心を育てるかけがえのない文化です。

 

便利で手軽なメールにもいい点がありますが、達筆で書かれた年賀状や自作の絵、温かい写真を添えて仕上げた年賀状は人の心に強いインパクトを与えることができます。

 

現代風にアレンジされることがあったとしても、年賀状のやり取りという日本独特のお付き合いの習慣はずっと続けたいものです。

 

スポンサードリンク

 



年賀状とは|年賀状の歴史

年賀状とは日本人にとって慣れ親しんだ習慣で、年賀状作りは年末恒例の作業だと思って、その意義など改めて考えることもありません。一方、最近はメールがコミュニケーション手段の大きな割合を占めてきて、メールで新年のあいさつを交わす人も多くなってきました。年賀状に対する考え方は年齢によっても差があります。メー...

≫続きを読む

 

上司や親せきなど目上の人送る年賀状のマナー|年賀状の書き方

一昔前は、年賀状というと印刷屋さんに出して文面や住所、簡単なイラストまで、プロが作成してくれました。印刷屋さんでは年賀状を送付する人に失礼のない文例や形式のものをお任せで作ってもらえました。年賀状や文書の専門家が作るわけですから、礼儀にかなった年賀状ができました。もちろん有料ですが、出来栄えに大きな...

≫続きを読む

 

喪中の範囲と期間|喪中とは親戚のどこまでの範囲なのか

近親者が亡くなった時、その死を悼み「忌中」、「喪中」という慣習があります。昔は門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔せず、賀せず、音曲をなさず、嫁取りをせず、財を分かたずというようなことが行われてきたのです。現代では、物事に対する考え方も個人を重視する流れができてきたのですべてが受け継がれているわけではありませ...

≫続きを読む

 

喪中はがきを出す時期と文例|喪中はがき出し忘れの対応

喪中はがきは一年以内に家族や近親者が亡くなった場合に新年のあいさつを失礼することを年賀状のやり取りが始まる前に知らせるあいさつ状(年賀欠礼状)のことです。この喪中期間はお祝い事を慎むことがしきたりになっています。初詣、おせち料理、門松、年始回りなどお祝い事をしないことの延長で年賀状の交換も遠慮します...

≫続きを読む